メンテナンスができるということで、オイル仕上げのダイニングテーブルを購入したけれど、
実際に自分でメンテナンスするにはどうしたらいいのでしょうか。
実は女性でも簡単にできます!
紙やすり(#240,#180など)・サンダー・オイル・ハサミ
きれいなタオル・テープ・大きめのビニール袋・着なくなった肌着(ウエス)
お天気の良い日に庭で作業するのもおすすめですが、室内で行う場合はまず床が汚れないように準備しましょう。
切り開いた大きめのビニール袋をテーブルサイズより一回り大きめにして、張り合わせて床に固定しましょう。
風が入らないように窓は閉め切りましょう。
手作業でやすりがけをする場合は、木材やサンドブロックなどにサンドペーパーを巻いて使うと便利です。
ただし時間がかかるので、ホームセンターなどであらかじめ電動サンダーを購入しておくとより簡単です。
①木目に沿ってやすりがけをします。
②削りクズを取り去るために、固く絞ったタオルで天板をしっかり拭き取ります。
木の粉が残っているとオイルを塗ったときに曇ったようなムラの原因になってしまいます。その後しっかり乾かしましょう。
適当な大きさに切った肌着などウエスにオイルを取って拭き取りをしていきます。
厚塗りしたい(光沢を出したい・しっかり保護したい)場合は、乾かず→拭き取り塗りを何回か繰り返しましょう。
塗布後半日以上はしっかり乾かして完成です。
普段のメンテナンスでは、水拭きしてオイルをかけるだけでも十分ですので、簡単に出来そうですよね!
一連の作業工程とオイルの種類による違いを動画でご紹介していますのでぜひご覧ください。
LIMES美濃加茂店 フロアリーダー 今瀬
通知