ここ、飛騨高山で家具をつくることは、
職人にとって特別な意味をもちます。
それはこの土地が、家具づくりのなかでも
いちばん難しいとされる「脚もの」の産地であり、
この土地で働く職人たちが、
「飛騨の匠」の伝統を受け継いでいるから。
飛騨の匠は1300年前より都に上り、
以来500年間、平安京や平城京、法隆寺や
東大寺など造都・造宮に従事してきました。
長い年月をかけて培われた高度な技術と
深い木材知識、繊細で優美なデザインへの造詣。
それらはこの土地にしっかりと受け継がれ、
町家や高山祭の屋台、春慶塗などの匠文化、
ひいては私たちのアイデンティティとして定着しました。
「飛騨職人の技を学びたい」
志ある若者が今日も全国各地から集まってきます。
飛騨の家具。それは単なるブランドではありません。
代々続く伝統であり、技術と美意識の粋であり、
私たちの誇りなのです。
毎日つかうものだから。長年つかうものだから。
職人はできるかぎり“軽く、強く”を意識する。
どれも同じに見える丸太のなかから、
良木だけを選定して買い付ける。
卸問屋にも負けないほどの木材を自社で管理しながら、
1年間の天然乾燥を施していく。
家具づくりの土台は、木材の選定と乾燥にあります。
揺るぎない土台があるから次の作業が生きる。
それをちゃんと理解しているからこそ外せない工程。
工場に入ると響いてくるのは木材を削る音。
機械に精度を与え、美しい曲線を生み出すのは、
職人の経験と感性。
この場所で、若手の職人たちが日々、
木材とともに自分の技術を磨いています。
細くとも強く、造形的にも美しい家具は、
何世代、何百年と受け継いできた
伝統の技の先に生まれてくるのです。
この試験では60kgの重りを乗せ、
JIS(日本工業規格)のレギュレーションより厳しい、
自社独自の耐衝撃性試験に耐える。
厳しい試験にパスできたものしか製品化しない。
だからこそ、10年もの長い保証期間を設けられる。
それが日進木工のつくる家具。目指すものづくりの姿です。
一生の暮らしを想像しながら選んでほしい。
日本人の生活に馴染むシンプル・モダン。
インテリアの主役は家具ではありません。人です。
家具が自己主張する空間ではなく、
人が心地よく過ごせる空間をつくりたい。
伝統の技術を生かしながらも、現代の暮らしに
マッチした家具をつくりたい。
それが創業以来、一貫して掲げてきたコンセプト。
だから日進木工のつくる家具は
すべてシンプルでモダン。
引き算のデザインです。
特にダイニングチェアは部屋の中心にあり、
朝、昼、晩と動かすので、軽くて丈夫なことに加え、
どこから見ても無駄のない美しさを備えています。
細く柔らかなライン。ベーシックな色。
機能性。耐久性。
そこには、人々の目を奪うような驚きや奇抜さはありません。
けれどシンプル・モダンであることこそが
日本人の美意識と生活習慣にいちばん馴染むはず。
一時の興味ではなく、
一生の暮らしを想像しながら選んでほしい。
日進木工のデザインには、そんな思いが込められています。
保証について
【10年間の品質保証】
日進木工の製品は10年保証
日進木工の家具製品は構造の10年保証に対応しています。
また、ライムズでご購入いただいた場合は、面倒なユーザー登録や発送手続き、メーカーさんとのやり取りはすべてライムズが代行いたします。
(サービスエリアは岐阜県西濃エリアに限ります)
具体的な補償内容については以下の保証規定をご覧ください。
【保証規定】
ご購入いただいた弊社製品の木部(構造部分)が、正常なご使用のもとで保障期間内に万一破損・不具合が発生した場合、弊社の保証規定に従って無償にて修理をさせていただきます。保証期間は購入日より10年間です。また製品保証につきましては、弊社の判断による範囲に限らせていただきます。精神的損害、その他すべての付属的損害につきましては本保証規定の範囲外とさせていただきます。
以下の場合は保証期間内であっても有償修理になります。
1. ご購入いただいた製品の使用上の注意に記載された使用方法や注意事項に反するご使用によって発生した破損・不具合の場合。
2. 保証書取得がされておらず、保証書のご提示がない場合。
3. 製品の木部以外のクッション(張布、ウレタンフォーム等)や蝶番、電気器具(電球)などの消耗品お取替えの場合。
4. 火災・地震・水害などの天災により発生した破損・不具合の場合。
5. 弊社の判断として正常なご使用では発生しないと考えられる破損・不具合の場合。
6. 業務用でご使用された場合。
7. お買上後の輸送・移動・落下による破損・不具合の場合。
8. 弊社以外での修理改造等による破損・不具合の場合。
※保証書は日本国内においてのみ有効です。また保証書の再発行はいたしません。